どうも。トルコリラ円の史上最安値更新に慣れきってしまって、なんの驚きもない裏道です。
トルコリラ円に関しては、いまさら騒いでも仕方がないので、のんびりといこうと思っています。
それでは、2018年7月のFXの期間損益報告書をブログに公開してから、保有しているトルコリラ円とメキシコペソ円に関しての8月4日時点の状況を少しだけ書いてみます。
2018年7月のFXの期間損益報告書を公開
まずは、2018年7月のFXの期間損益報告書を公開します。
今月から長期投資用の口座と短期売買用の口座に分けて報告していきますね。
こちらは、前月のFXの月次報告をした記事です。
長期投資用口座の成績
まずは、長期投資用の口座の期間損益報告書を貼り付けます。
(期間損益報告書参照元:マネーパートナーズ)
2018年7月末現在、トルコリラ円10,000通貨、メキシコペソ円10,000通貨をロングで保有しています。
メキシコペソ円に関しては上昇しているので、なんの問題もないのですが、トルコリラ円は史上最安値を更新して、さらに下を目指そうとしています。これについては後で書きますね。
それでは、2018年7月のFXの運用成績を報告します。
7月のFXの運用成績は6,390円の損失でした。
その結果、7月末の口座残高は602,967円(評価損益とスワップポイント、キャッシュバックを含めた金額なので、期間損益報告書の受入証拠金残高と金額が違います。)になりました。
7月に新たに150,000円を長期投資用口座に入金したので、残高が増えていて元本は650,000円となっています。
なので、1月から計算すると約5万円の損失ですね。すべてトルコリラ円の損失です。10,000通貨の保有でこれですから、もっとたくさんトルコリラ円を保有されている方はたまったものではないでしょうね。
7月のトルコリラ円とメキシコペソ円のスワップポイントの合計額は2,873円です。
これだけ下落されたらスワップポイントをもらっても嬉しくないですけどね(笑)。
スキャルピング用口座の成績
次に、短期売買用(スキャルピング・デイトレード用)の口座の期間損益報告書を貼り付けます。
(期間損益報告書参照元:マネーパートナーズ)
こちらは、4月から7月までのスキャルピングによる損益です。マイナスでないだけマシですね。
2018年4月から7月までのスキャルピングによる損益は、6,081円の利益となりました。
期間損益報告書に「スワップ24円」とあって、持ち越した記憶がないのでなんのことか分からないのですが減っているわけではないので、まぁ良いかという感じです。きっと何かのキャンペーンだと思います。
この資金で腐るほどスキャルピングを繰り返して、なんとか腕を磨いていきたいと思っています。
トルコリラ円が何度目かの史上最安値を更新
トルコリラ円に関しては、ここ数年の間はずっと史上最安値を更新しているので、もう慣れっこになっています。
次は20円台を割ってくるんだろうなぁと思って、以前から20.50円でナンピン予定だったものを19.50円か18.50円に変更しようと考えています。
これは、FX会社による規制に対処するために仕方のないことだと思っています。
FX会社が独自に、トルコリラ円にだけレバレッジ規制を課す可能性は十分にありますから。
それを想定しての指値変更と口座への追加入金です。
「レバレッジが25倍なら耐えられたのに、いきなり10倍にされて耐えられなくなり強制ロスカット」ということにならないように資金管理をしていかないといけないと考えています。
本当にこういうことが起こりえると考えています。トルコリラに関してはそれくらいヤバい状況です。
とにかく、トルコがアメリカと仲直りをしないことにはトルコリラの上昇は見込めないと考えます。
アメリカと仲直りをしない限り、いくら金利を上げても同じだと思うんですけどね。
アメリカと距離を置いて、他の国と仲良くしたいのかも知れませんが、それは険しい道だと思うんですけどねぇ。
まぁ、トルコがどういった方針をとるのか分かりませんが、私が保有しているトルコリラ円が上昇したら文句はないんですけどね(笑)。
こちらは、トルコリラ円に関する過去記事です。
メキシコペソ円が一時6円台に
メキシコペソ円は、7月も調子が良かったですね。
少しだけでしたが、6円台で推移する場面も見られました。
このまま上にいってくれたら嬉しいですが、下がったらまた耐えるのも嫌なので、5.93円くらいで利確しようと思っています。
ただ、長期で考えるとメキシコペソ円は上昇する可能性の方が高いので、このまま保有を続けることが得ではあると思うのですが、10,000通貨しか保有していないので、上昇してもそれほど儲けることはできないこともあって、とりあえず利確して終わりにしようと思います。
もし、メキシコペソ円がまた5円くらいまで下がってきたら、もう一度、保有したいと思っています。
スキャルピング結果を毎日報告するのが辛いことに気づいた
今週からスキャルピングの結果を毎日ブログで報告しているのですが、これがけっこうキツイんです。1週間で音を上げてしまいました(笑)。
何がキツイかというと、思ったよりも記事を書く時間がかかることなんです。
報告記事を書くだけで、毎日30分くらい使っているんですけど、この時間を行政書士試験の勉強に充てたほうが良いような気がしてきたんです。
ただ、スキャルピングの結果を報告していきたい気持ちはあるので、スキャルピングの結果を毎日ではなく、毎週報告していくことにしました。
1週間ごとのスキャルピングの成績の結果次第で、取引する通貨量を増やすかどうかを決めているので、それに合わせて1週間の損益や獲得pips、次週からの取引数量などを報告していこうと思います。
勝手を言って申し訳ありませんが許して下さいね。
それにしても、何年も毎日ブログを書いている人ってスゴイですねぇ。
あとがき
今日は、FXの月次報告をしました。
トルコリラ円の損失をスキャルピングの利益で埋めることができるくらい、トレードの腕が上達すると良いんですけどね。